施肥設計についてよくある質問
Q1.施肥設計ソフトの代金はいくらですか?
A1.¥3,410(10%税込)となります。設計ソフト付きの「実践!有機栽培の施肥設計」をお買い求めください。
Q2.パソコンに不慣れなのですが利用できますか?
Q3.農家のお医者さん以外の土壌分析データも使用できますか?
A3.いえ。本ソフトは「体積法」による農家のお医者さんとデジタル検定器を使用した土壌分析のデータを入力して使用するために作ったものですので、他の土壌分析のデータを入力しても適切な施肥料は算出されませんので、ご注意ください。
「重量法」と「体積法」の違いについては、土壌分析のページにある「「重量法」と「体積法」」をご覧ください。
Q4.お茶やブルーベリーの施肥設計もできますか?
A4.はいできますが、土壌pHが低いためCECが通常よりも高くなってしまいます。通常のソフトではpHが5以下は対応できませんので、ご注意ください。お茶やブルーベリーの施肥設計を行う際には、弊社で数値を設定しなおして設計しますので、ご相談ください。
Q5.自家製堆肥も施肥設計ソフトに資材として登録できますか?
A5.はいできます。一部の資材についてはその特性により変更できないようになっていますが、それ以外の資材は変更することはできます。ただし同じ成分でもそれぞれの溶け具合や肥効は異なりますので、ご注意ください。また、変更した資材を使用した結果についてソフトのOS環境と保証に記載ありますように、本ソフトを使用した結果生じた損害について弊社は保証しません。
Q6.友人が所有している施肥設計ソフトをコピーさせてもらっても良いですか?
A6.いいえ。本ソフトの著作権は弊社小祝政明にありますので、コピーでのご使用は著作権法違反になります。本ソフトをご希望のお客様は、設計ソフト付きの「実践!有機栽培の施肥設計」をお買い求め下さい。
Q7.施肥設計は指導してくれますか?
A7.はい。「施肥設計の方法」や小祝政明の著書「有機栽培の基礎と実際」をご参照ください。その中で疑問が解決されない場合は、メールにて弊社までお問合せください。ただし、内容によってはお答えできないことやコンサルタント料を申し受けることがありますので、あらかじめご了承ください。また、お電話でのご質問はお受けしておりませんので、ご注意ください。
Q8.自分で設計したデータが正しいか確かめたいのですが?
A8.施肥設計のみのご依頼は承っておりません。土壌分析値から確認いたしますので、ご自身でお使いになったものと同じ土壌を弊社までお送りください。「土壌分析のお申し込み」ページをご覧いただき、土壌と一緒にお申し込みください。また、より正確な施肥設計を行うために、作物や圃場についてスタッフよりご質問させていただくことがあります。
Q9.施肥設計だけを依頼することはできますか?
A9.いいえ。正確な施肥設計を行うには土壌分析の値が重要になります。そのため弊社では施肥設計のみでは承っておりません。施肥設計をご依頼いただく際には、土壌分析からご依頼ください。
Q10.水耕栽培用の施肥設計はできますか?
A10.いいえ。弊社では土壌栽培用の施肥設計をしておりますので、水耕栽培用の施肥設計はできかねます。